javascriptで使う命名規則

目次

JavaScriptでは変数名などに書き方がある

JavaScriptでは関数名や変数名の書き方のルール(命名規則)がある。

この記事ではJavaScriptでの命名規則をまとめる。

基本的な命名規則

スネークケースsnake_case

  • 単語は全て小文字。
  • 単語の区切りにアンダースコアを使う。

アッパースネークケースUPPER_SNAKE_CASE

  • 単語は全て大文字。
  • 単語の区切りにアンダースコアを使う。

ケバブケースkebab-case

  • 単語は全て小文字。
  • 単語の区切りにハイフンを使う。
  • CSS プロパティやHTML 属性でよく使われる。

キャメルケースcamelCase

  • 単語の区切りに大文字を使う。
  • 一番最初の文字は小文字。

パスカルケースPascalCase

  • 単語の区切りに大文字を使う。
  • 一番最初の文字が大文字。

用途ごとの命名規則

関数

  • 命名はキャメルケースを使う。
  • 一番最初は小文字にする。

オブジェクト

  • クラス名はパスカルケースを使う。
  • プロパティやメソッドはキャメルケースを使う。
  • インスタンス名はキャメルケースを使う。

変数

  • キャメルケースを使う。

定数

  • アッパースネークケースを使う。

まとめ

コードの可読性や保守性が高まるので適切な命名規則を使おう。

注意:チームで作業する際は、必ずチームでどの命名規則を使っているか確認すること!

参考

キャメルケース – Wikipedia

Snake case (スネークケース) – MDN Web Docs 用語集 | MDN

Kebab case (ケバブケース) – MDN Web Docs 用語集 | MDN

Camel case (キャメルケース) – MDN Web Docs 用語集 | MDN

目次