2025年9月– date –
-
プルダウンメニュー(セレクトボックス)の選択肢をグループ分けする。
この記事でやること このようなプルダウン表示を このようににグループ分けして表示されるようにする 必要となる要素 optgroupタグ optionタグをoptgroupタグで囲むことでグループ分けできる hrタグ 区切り用の線を表示している。 実際のコード <select... -
WordPressのブルートフォースアタック対策
WordPressは攻撃されるリスクが高い WordPressは世界的に人気のCMSで多くの人が使っている。 そのため、攻撃される手法も数多くある。 この記事ではブルートフォースアタックについての対策をまとめる。 ブルートフォースアタックとは ブルートフォースア... -
Apacheの環境にwordpressをインストール(VPS)
はじめに ここに記載しているインストール方法はVPSなどの管理者権限を持ったサーバーでのインストール方法です。レンタルサーバーをお使いの方は、サーバー事業者のページなどの参照して下さい。 前提条件 以下がインストールされているかを確認する PHP ... -
javascriptで使う命名規則
JavaScriptでは変数名などに書き方がある JavaScriptでは関数名や変数名の書き方のルール(命名規則)がある。 この記事ではJavaScriptでの命名規則をまとめる。 基本的な命名規則 スネークケースsnake_case 単語は全て小文字。 単語の区切りにアンダースコ... -
JavaScriptのコメントの書き方
JavaScriptとコメント JavaScript含めてコードを書くときには基本的にコメントをつける。 この記事ではコメントの書き方をまとめる。 コメントの文法 一行のコメント // ここにコメントを書く 複数行のコメント /* ここに コメントを 書く */ コメントの... -
ディレクトリ移動に使うコマンド
unix環境とディレクトリ移動 一般的なGUI環境ではなくCUI環境ではディレクトリ移動や表示にもコマンドを使う。 この記事ではディレクトリ移動に必要不可欠なコマンドをまとめる。 使うコマンド pwdコマンド 今いる場所を表示する # 現在のディレクトリ(カ... -
historyコマンドの使い方
historyコマンドとは historyコマンドとは過去に入力したコマンドを表示するコマンド。使いこなすことで作業の効率化につながる。 具体的な使い方 履歴を表示 Historyと打つことで番号 入力した内容が表示される。 history 再度コマンドを実行 !と番号を入... -
WEBデザインに必要な基本的な配色の知識
配色とは 配色とは色の組み合わせ。または色を組み合わせることである。 基本的な色の要素(色相、明度、彩度) 色相 基本的な色味(赤、黄色、青など)。 暖色 赤みのある色。熱やエネルギーを感じさせる。別名、進出色。 主に女性に好まれやすい。 色相 与え... -
非VimユーザーがVimを使ってファイルを編集しないといけない時に最低限覚えること。
はじめに この記事は非Vimユーザー向けに書いているものなので、Vimユーザーの方から見れば不自然なものになっています。ご容赦ください。 操作する前に最低限理解すること。 Vimは黒い画面でファイル編集ができます。全てキーボードで操作するのでマウス... -
なるべく公式の情報を使ってSWELL高速化の設定をする
SWELLの高速化 SWELLには標準で高速化の機能があり、公式にその解説が載っている。 この記事では高速化の機能を、なるべく公式の情報をもとに設定していく。 具体的な設定 設定項目は全てダッシュボードのSWELL設定を押して出てくる高速化タブ内にある。 ...
12